ヤマハマリーナ浜名湖ブログ

[遠州灘おすすめ釣り]Vol.3アカムツエサ釣り

こんにちは!スタッフの青野です。
遠州灘おすすめ釣り第3弾は遠州灘アカムツのエサ釣りです。
アカムツは中級者から上級者向けといっても良いのではないでしょうか?
その理由は以下に挙げられます。
・タックル(電動リール)の値段
・ラインキャパシティー
・フィールドが中深場
・エサの身持ち
以上3つが主な理由です。

遠州灘アカムツのポイントは水深250m~300mの中深海と呼ばれるディープなフィールドの為、
エサ釣りで扱うおもりも200号から250号といった重いものを使用します。
そのため250号程度のおもりを抱えられる専用竿が必要です。
一部300号程度使えるイカ竿でも可能ですが、穂先が固い為、回収する際にバレるリスクが高いです。そのため専用竿がベスト。
リールも電動リールが必要になります。
ダイワの場合 300番~500番程度
シマノの場合 1000番~3000番程度
が必要になってきます。
PEラインも3号から4号を400m以上、欲を言えば高切れしても釣りを継続できる500mは欲しいところ、、、
仕掛けは3本針の胴付き仕掛けが標準です。
最初は2本針から初めて慣れてきたら針の数を増やしていくのがおすすめです。
また乗り合いの場合、同じ船から300m底まで一緒に仕掛けを落とすため、ある程度ラインの扱いがわかっていないと同乗者に迷惑が掛かることも。。。
また船から仕掛けと底まで落とし誘いを入れることになりますが、エサの付け方が悪いと仕掛けを投入している途中で外れてしまったりするため数釣りを狙えなくなります。。。

以上が上級者向けといった理由となります。

ここからはメリットの部分です。
潮当たり方向の駆け上がりに固まるため、まとまって釣れることがあります。
アカムツの活性がいい時にあたれば、一流しに一匹は上がってきます。
また中深海の釣りは魚のあたりを感知してから回収まで時間が掛かるので最後まで何が釣れているかわからないドキドキ感が楽しめます!
アカムツ(別称ノドグロ)は高級魚としても知られており、家に帰ってから食べるまで楽しい釣りです。
最初道具をそろえるまでの一歩が遠い釣りですが、始めればとても楽しくハマること間違いなしの釣りです!!
遠州灘の赤いダイヤ釣りとても魅力的だと感じませんか??
皆様の挑戦お待ちしております!!😁

[遠州灘おすすめ釣り]Vol.2カツオキャスティング

こんにちは!スタッフの青野です。
遠州灘おすすめ釣り第2弾はカツオキャスティング!
昨年の遠州灘は黒潮の大蛇行の影響かカツオ・キハダの釣果が目立ちました。
今年も昨年の流れが続くと嬉しいです。
キハダ狙いは上級編でということで中級者?中の上級者?編カツオキャスティングを紹介します。
使うロッドは8ft前後のキャスティングロッド、同乗者が多い場合はオーバーヘッドキャスティングがリスクになる場合、アンダーキャストがやりやすい7ft程度のものを選びましょう。
カツオはハリにかかると暴れて走り回るためあまり硬い竿だと口が切れてバレる可能性が高くなります。
リールはナブラ撃ちの場合着水後早巻きがメインになるため、スピニングリールSW機の6000番のハイギアかエクストラハイギアがおすすめです。
PEラインは2から3号は欲しいところ、リーダーは8号から10号、自分の好みを見つけましょう!
ルアーはダイビングペンシル系やジグ系がおすすめ!
フックは前に大きめシングルフックが安定します。
走り回るカツオを上げるのは想像異常に大変。。。
いかに一匹を釣るのに素早く上げれるかは釣果の数に直結します。
また、ナブラがすぐ沈まない大きいナブラの場合ひとつのナブラで何匹もという状況がないわけではないため、少し強めのタックルを用意することをお勧めします。
大物釣りの第一歩カツオキャスティングに挑戦してみませんか?

[遠州灘おすすめ釣り]Vol.1ライトジギング

こんにちは!スタッフの青野です。
今回のおすすめ釣りは遠州灘🎣
マイボートを購入して大海原へ釣行に出かけましょう♪
遠州灘おすすめ釣り第1弾はライトジギング!
ちなみにジギングにも大別して
「ジギング」「ライトジギング」「スーパーライトジギング」
と3種類に分けられます。
この種類はおおまかに扱うジグの重さによります。
300gと30gのジグを同じ竿で扱うのは難しいため、
おおまかに釣りの種類が分別されているというわけです。
その中で今回は「ライトジギング」を紹介します。
扱うジグの重量は「45gから150g程度」
浜名湖沖には今切口から正面30m・60m・80mと魚礁が並んでいます。
ジギングは魚礁撃ちが主体となりますので、遠州灘おすすめ釣りに「ライトジギング」を選定しました。
ロッドはライトジギング用(LJ)のロッドが多数発売されていますのでお好みに合わせて選べば結構です。
錘負荷(MAX150g)程度の中から選びましょう。
リールにも「スピニングリール」と「ベイトリール」の2種類がありますが、
ライトジギングにおいて考えるとジグをキャストして広範囲に魚を探るなら「スピニングリール」
バーチカルにジグをボトムまで落としてしゃくり上げるなら「ベイトリール」がおすすめです。
私はベイトリールが好みです。
「スピニングリール」ならSW機の3000番から4000番のハイギア
「ベイトリール」なら150番から300番
狙う魚が大きい場合は大きい番手のものを選んでおいた方が良いと思います。
扱うジグはよりシルエットを小さくしたい場合は比重が大きく同じ重量でも小さいタングステン製のジグがおすすめ
その日に水食や日のあたり方によりヒットパターンが変化するためジグは色々種類があった方が有利ではあります。
しゃくり方もシンプルにワンピッチジャークや早巻きが青物に有効だったりします。
ライトジギングでも大型のブリが釣れるかも!?
魚とのやりとりも楽しいライトジギングぜひ挑戦してみてください!!

『合格祈願お守り』差し上げます!

スタッフレポート

皆さま、こんにちは(^^)/

本日はボート免許受講者の方へお知らせです。

合格を祈願しまして、『合格祈願お守り』を作りました!

お守りの中には「スリングベルト」をカットした物が入っています。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

♢スリングベルトって何・・・?

スリングベルトは、重量物や大型の荷物を吊り上げたり、移動させたりするための補助具です。

マリーナでは、船を吊り上げる際に使用しています。

「船を落とさない」→「落ちない」→合格㊗の願いが込められています。

マリーナならではの『合格祈願御守り』です!

是非、欲しい方はボート免許受講の際にお持ちくださいませ(^^♪

皆さまの合格を心よりお祈り申し上げます。

ヤマハマリーナ浜名湖

℡ 053-578-1114

🌸2025 さくら情報🌸

スタッフレポート

皆さま、こんにちは(^^)/

昨日、今日とポカポカ陽気の日が続いています。

3月は梅と桜の季節ですね!

皆様の地域では、咲き始めましたか?

🌸桜の開花情報(舘山寺)🌸をお知らせいたします。

♢開花予想:3/21~

♢5分咲き:3/27~

♢満開予想:3/31~

♢桜吹雪:4/7~

是非この時期に、舘山寺や猪鼻湖などへ

お花見クルージングに出かけてみてはいかがでしょうか(^^♪

シースタイル艇もまだ予約に空きがありますので、

是非ご利用くださいませ。

🌸桜を見ながらゆっくりとした時間を過ごすのも・・・素敵ですね🌸

3月13日 タケノコ情報

スタッフレポート

皆さま、こんにちは(^^)/

本日、W艇のオーナー様がタケノコ調査に入山されました。

前回よりも少~し大きくなってきた様子です。

でも・・・まだまだ頭が出てきておらず、足で地道に探さないと見つけられないそうです💦

マリーナスタッフのタケノコ調査隊曰く・・・

「来週あたりからどんどん出てくるよ!」とのこと(^^♪

楽しみです。

【シースタイル会員様限定】 春日和出港キャンペーンのお知らせ

スタッフレポート

皆さま、こんにちは(^^)/

シースタイル会員の皆様へ

期間限定キャンペーンのお知らせです!

【燃料割引キャンペーン内容】

Instagramピン止め投稿に

◎『いいね!』をしてくれた方 → 500円燃料割引き

◎『コメント』をしてくれた方 → 1,000円燃料値引き

◎【#シースタイル #ヤマハマリーナ浜名湖】のハッシュタグをつけて、

             レンタル風景の写真と共に投稿してくれた方 → 1,500円燃料値引き

レンタル後、受付でキャンペーンにご参加ください。

短期間限定の特典になりますので、是非この機会に湖上で特別なボートレンタルをお楽しみください(^^♪

ご来場 お待ちいたしております。

ヤマハマリーナ浜名湖

℡ 053-578-1114

 

[浜名湖おすすめ釣り]Vol.3ボトムワインド

スタッフレポート

こんにちは!スタッフの青野です。
浜名湖内おすすめ釣り第3弾!
今回は初心者を脱却したい方におすすめなボトムワインド釣法です。
浜名湖のような浅いフィールドで効果的なこの釣法は、ヒラメやマゴチ・キビレまでいろいろな魚を釣ることができます。
この釣法はエサではなくルアーを使った釣法となります。
この釣法は竿とリールのタックルバランスが重要でPEラインとリーダーの結束ができることが最低限必要です。
竿は少し良いものを準備しましょう。
キャストするため、竿先が柔らかくなく、操作性の良い6ftから8ft程度のボートシーバスロッドかエギングロッドがおすすめです。
リールは2000番~3000番の小型スピニングリールを選びましょう。
ラインはPEライン0.8号から1号200m程度(ナイロンラインはNG)
リーダーはPEの引っ張り強度に合わせて3号程度を選びましょう。1ヒロから2ヒロ程度(フロロカーボンがおすすめ)
ルアーはボトムワインド用ジグヘッド(3/8ozが標準)にワーム(75or90)を付けてトレブルフックとシャフトを伸ばし孫針を付けるのが私のやり方です。
各社からいろいろな色や種類のジグヘッド・ワームが出ていますのでお試しあれ!

動かし方としては投げて底にルアーが付いたらしゃくってまた底に落としての繰り返しでとてもシンプルな誘い方です。
その中でアクションの付け方・ステイの時間の調整等をすることで釣果につながります。

初心者を脱却したい方におすすめといった意味は分かったでしょうか?
PEラインとリーダーの結束・タックルバランス・アクション等初めてやるにしては、ハードルが高く感じてしまうのではないでしょうか?
ただ覚えてしまえばいろいろな釣法に通ずるものは多いです。
様々な釣りにチャレンジしてステップアップを目指していきましょう!

3月8日は『みつばちの日』🐝

スタッフレポート

皆さま、こんにちは!

本日(3月8日)は、「3=みつ 8=はち」で、『みつばちの日』。

全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会によって制定された記念日だそうです。

--------------------------------------------------------------------------------------

♢ヤマハマリーナ浜名湖から車で20分程の所に、

昭和10年創業のはちみつ専門店『長坂養蜂場』があります(^^)/

地元でもとても有名なお店です。

Sea-Styleレンタルの後や

ヤマハマリーナ浜名湖へお立ち寄りの際は・・・

是非『長坂養蜂場』も足を運んでみてくださいませ(^^)/

[浜名湖おすすめ釣り]Vol.2サビキ釣り

スタッフレポート

こんにちは!スタッフの青野です。
浜名湖内おすすめ釣り第2弾です!
釣り初心者の登竜門としても知られ、ファミリーフィッシングにおすすめなサビキ釣りを紹介いたします。
サビキ釣りは春と秋がおすすめなシーズンとなります。
サビキ釣りのターゲットは回遊魚のアジ・サバ・イワシとなり、回遊魚の活動が活発になる春と秋によく釣れる釣法となります。
リールと竿はちょい投げに比べ遠くに投げる必要はない為、竿先が柔らかく小さなあたりがわかるようなものがおすすめです。これもちょい投げ釣りと同様、海釣り入門セットで十分です。
仕掛けは胴付きサビキ仕掛け針サイズ3号程度(はじめは針の数が少ないものからチャレンジしましょう。)
仕掛けの下におもり付き(5号から8号)のかごを付けます。
エサは冷凍アミエビブロックを解凍してかごに入れます。
エサのにおいが苦手なひとは常温保存が可能なチューブタイプの手が汚れない物もあります。(集魚力は冷凍ブロックのものよりも劣ります。)
エサをかごに8割程度詰め、仕掛けを底まで落としたら竿をあおり、餌を撒いて魚を寄せます。
時合や回遊の集団に運よく当たると数釣りを狙うことができます。

そのほかの準備物(あれば便利なもの)は下記のとおりです。
●冷凍アミエビブロックを溶かしておく容器
●活かしバケツ(釣れた魚をエサにする場合)
●手洗いバケツ(餌をかごに入れるときに手が汚れる)
●クーラーボックス
●タオル
●針外し
●フィッシュグリップ

サビキ釣りは最初にチャレンジする釣りとしてもおすすめですが、針の数が多い仕掛けを使用すると全長が長く、仕掛けが絡まるリスクがとても多い釣りです。特にお子様と一緒に釣りをする際は、針が多いので取扱いに注意が必要です。危険を予測し安全に釣りを楽しみましょう。

 

新着記事

アーカイブ

キーワード検索